


2022年 『ひこうきクラブ夏季講座』のお知らせ
< 夏季は入試の最大の山場、合否を大きく左右する重要な時期 >
『基礎力の上に実践力あり(どんな課題にも対応できる力)』「何を求められているか」をしっかり理解して対策をしましょう。
学習以外での取り組み(絵画制作を含む表現力課題など)は後回しにしてしまいがちです。
しかし絵画制作・表現力は大きな差が出る単元であることは事実です。
ひこうきクラブの夏季は、受験絵画・技術の向上と表現力。指示行動・行動観察の対策を短期集中で徹底的に行い実践力を身につけます。不安な方や経験が少ない方はこの機会に専門教室での対策をお勧めします。
<ひこうきクラブ夏季講習会>
夏季は3つの目標を掲げ取り組んでいきます!
-
差がつく制作力強化
-
時間制限対策、難問に挑戦、実践力を身につけ自信をつける!
-
惹きつける力:個性を尊重した表現力育成・伝達力の習得。
前期(基礎力確認から実践力育成):3日間 対象:年長児
入試で求められる実践力育成。制作力強化・課題画対策・口頭試問対策など総合力を習得。
色々な課題を通して多くの経験を積んでいきます。『聞く力』『根気・持続力』『目的意識』など入試の先に見える将来像を意識して取り組んで行きます。
専門教室だからできるきめ細かな指導でお子様の成長を促す3日間の講座です。
□日程と講座内容
1日目 7月18日(月) ① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 16:00〜17:30
7月25日(月) ① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 16:00〜17:30
絵画制作基礎力確認:的確な作業力・課題の理解力育成
2日目 7月19日(火) ① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 16:00〜17:30
7月26日(火) ① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 16:00〜17:30
絵画制作応用力育成:与えられた条件を理解し的確に行動。表現していく力の育成!
3日目 7月20日(水) ① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 15:00〜16:30
7月27日(水) ① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 15:00〜16:30
絵画制作実践力育成:創意工夫力・時間制限の理解と完成度の追求
後期(夏総まとめ 行動観察を含めた求められる力の育成):3日間 対象:年長児
夏総まとめ:論理的思考力に加え創造的思考力の育成を中心に近年の入試で重要視される学習力以外(表現発表力や行動観察を含む)の総合的な力の育成講座です。自分の考えを正確に伝達する(表現力と言語力)、自発的な行動から目的達成の経験。自己肯定力を高める取組みをします。個性を尊重し自立したお子様を目指す3日間の講座です。
□日程と講座内容
1日目 8月29日(月)① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 16:00〜17:30
夏総まとめ1:指示行動(持久力)・口頭試問・課題画①
2日目 8月30日(火)① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 16:00〜17:30
夏総まとめ2:指示行動(記憶と行動)・表現伝達力(ゲーム遊び)・課題画②
3日目 8月31日(水)① 8:00〜9:30 ・ ② 10:00〜11:30 ・ ③ 15:00〜16:30
夏総まとめ3:表現伝達力(意思の伝達)・条件のある制作・課題画③
*3日間連続にならなくても受講可能です。スケジュールに合わせてご利用ください。
*他の予定と重なり受けれない場合振替対応します。ご相談ください。
-
専門教室だからできる指導でお子様の力を引き出す前期後期それぞれ3日間の講座
-
1日単位での受講も可能(前期後期ともにそれぞれ3日間がオススメです)
-
授業時間90分 授業後 授業解説および個別コメントによる対応充実
-
少人数制:定員最大6名。一人一人きめ細かな指導をお約束。
-
一般の方は、事前に保護者面談・体験をお勧めします。(体験は通常レギラークラス授業に参加可能)
-
夏季以降の家庭学習法や保護者様のケアが充実。
□受講料(前期・後期各)1回一般:12000円 (保険・教材費・税込み)
○受講費例:前期後期合わせて全6回受講の場合:72000円
受付:HPメールフォーム『お問合せ・申込み』から。
□持ち物:上履き・水筒
□場所:アトリエそるり教室(練馬区豊玉中4-14-14)
お申し込みはホームページのメールフォームよりお願いします。
(先着順受付。定員になり次第受付終了となります。)

『小学校受験 新年長児対象 春季講座』のお知らせ
*終了しました。
近年の小学入試は、学習面と行動面の発達をバランスよく身につけて入学後の「伸びしろのある子ども」の獲得を重視しています。
今回の入試でも全体的にペーパー数が減り『思考の過程』を見ている試験内容になっています。
そこには取組む姿勢自ら考えて行動できる子を求める傾向がこれまで以上になく強くなりました。
これはこれまでのペーパー中心の教え込み・知識詰め込み方式の学習方法では身につくものではありません。つまり「論理的思考力・創造的思考力」この2つの思考力の基礎を身につけなくてはなりません。
ひこうきクラブは、お受験テクニックや過去問を中心とした学習対策はいたしません。
お子様の能力を引き出す授業を行い求められる力を身につける指導をします。
特に自立心を育てどんな状況でも自信を持って取り組める、行動できる子を育てます。
お子様一人ひとりに合わせた声かけと指導法で本人が持っている本当の能力を引き出すことをお約束します。
【講座内容】
今回は、『聞く力』・『知識と思考』をテーマで入試に必要とされる力の育成をします。学習面以外の必要とされる力。絵画制作・手先活動・行動観察面など色々な課題を通して経験を積んでいきます。
また、授業説明後にお受験対策としての家庭学習法など「4月以降の学習環境の作り方」についてお伝えします。ぜひお役立て下さい。
■1日目<3月28日(月)>
創造的思考力1:取り組む姿勢
基礎力の確認 :手先の巧緻性と持続力(集中力育成)
■2日目<3月29日(火)>
創造的思考力2:聞く力(聞取りと課題内容の理解)
基礎を踏まえた応用力:指示制作と表現力(指示の記憶と作業工程の確認)
■3日目<3月30日(水)>
創造的思考力3:知識と思考・・・経験の引き出しづくり
応用力育成 :空間認識・画面構成力育成(自分以外:他人からの視点:人物の動き表現力など
◎授業終了後に『学校から求められる力』・『4月以降の学習環境の作り方』についてお話しいたします。
【要項】
□日程:2022年3月28日(月)・29日(火)・30日(水)
□対象:新年長児(4月から年長さん)
□受講費: 33,000円(3日間 1回11,000円 教材・教具・テキスト等の費用、消費税を含む)
*ひこうきクラブ会員の方はチケット利用可
□時間
① 8:00~9:30 授業(90分)
②10:00~11:30 授業(90分)
③17:00~18:30 授業(90分)
*上記の日程・時間以外でも振替の受入ができます。ご相談ください。
□持ち物:上履き・水筒
□場所:アトリエそるり教室(練馬区豊玉中4-14-14)
お申し込みはホームページのメールフォームよりお願いします。
当教室はお受験絵画専門としておりますが、行動観察・表現発表力・意欲的に取組む姿勢の指導に力を入れております。課題に対してどう取り組むか自分の考えを伝達する能力を身につけます。
直接的に「絵画が出題されない」学校の対策にも十分結果を出しております。
<2021年秋の入試結果>
学習院・立教小・立教女子・桐朋学園・成蹊小学校・淑徳・白百合・お茶の水女子・光塩小・学芸大泉
その他

『小学校受験 新年中児対象 春季講座』のお知らせ
*終了しました。
近年の小学入試は、自ら考えて行動できる力を求める傾向がこれまで以上になく強くなりました。
これは学習面と行動面をバランスよく身につけ「伸びしろのある子ども」を重視しています。
試験内容も全体的にペーパー数が減り『思考の過程』を見ています。これまでの形式的な学習方法ペーパー中心の教え込み・知識詰め込み方式のでは対応が難しくなり2つの思考力の基礎「論理的思考力・創造的思考力」の育成をしなくてはなりません。
<ひこうきクラブ年中児クラスは>
年中さんは、入試まで時間に余裕があるためあらゆる切り口からの経験をさせたい時期です。
これは『求められる力』の一つとして『経験の引き出しづくり』をしっかりしなくてはいけないと考えております。授業ではお子様一人ひとりに合わせた声かけときめ細かな指導を心がけ色々なテーマの課題を通して造形的感覚(表現力・つくり出す力)・学習基礎力(考える力)を育てていきます。
そうした中で自立心を育てどんな状況でも自信を持って取組む行動力のある子を育てることを
お約束します。
【講座内容】
講習会では、4月から始まる年中児クラスの導入授業として行います。内容は『手先の発達』・『聞く力』『自発的な行動』をテーマに取組む姿勢の育成を目指します。学習面以外の課題、絵画制作・手先活動を色々な課題を通して経験を積んでいきます。また、保護者の方には、「日常的な家庭学習法」や「4月以降の取り組み」について詳しくお話をいてまいります。ぜひご参考にしてください。
■1日目<3月26日(土)又は3月29日(火)>
創造的思考力育成1:取り組む姿勢「手先の巧緻性と持続力(集中力育成)」
色ぬりやハサミの扱い・指示制作課題を行います。
■2日目<3月27日(日)又は3月30日(水)>
創造的思考力育成2:聞く力(聞取りと課題内容の理解)「指示絵画課題と表現力」
話の聞き取りと内容理解・絵画表現力の育成を行います。
◎授業終了後に『学校から求められる力』についてお話しいたします。
【要項】
□日程:2022年3月26日(土)・27日(日)又は3月29日(火)・30日(水)
□対象:新年中児(4月から年中さん)
□受講費: 22,000円(2日間 1回11,000円 教材・教具・テキスト等の費用、消費税を含む)
*ひこうきクラブ会員の方はチケット利用可
□時間
①11:30~13:00 授業(90分)
②13:15~14:45 授業(90分)
注)29日は14時から、30日は15時からとなります。
*上記の日程・時間以外でも振替の受入ができます。ご相談ください。
□持ち物:上履き・水筒
□場所:アトリエそるり教室(練馬区豊玉中4-14-14)
□定員:4名(少人数制)
お申し込みはホームページのメールフォームよりお願いします。
当教室はお受験絵画専門としておりますが、行動観察・表現発表力・意欲的に取組む姿勢の指導に力を入れております。課題に対してどう取り組むか自分の考えを伝達する能力を身につけます。直接的に「絵画が出題されない」学校の対策にも十分結果を出しております。

*終了しました。
2021年 『ひこうきクラブ夏季講座』のお知らせ
< 夏季は入試の最大の山場、合否を大きく左右する重要な時期 >
『基礎力の上に実践力あり(どんな課題にも対応できる力)』受験準備は順調にすすんでいますか。学習以外での取り組み(絵画制作を含む表現力課題など)は後回しにしていませんか。近年の入試では絵画制作・表現力は大きな差が出る単元であることは事実です。どんな課題が出されたかを知っていることは元より「何を求められているか」をしっかり理解して対策しなければなりません。
ひこうきクラブでは、受験絵画・技術の向上と表現力。指示行動・行動観察の対策を短期集中で徹底的に行い実践力を身につけます。不安な方や経験が少ない方はこの機会に専門教室での対策をお勧めします。
<ひこうきクラブ夏季講習会>
夏季は3つの目標を掲げ前期・後期に分かれて取り組んでいきます!
・差がつく制作力強化
-
時間制限対策、難問に挑戦、実践力を身につけ自信をつける!
-
惹きつける力:個々の個性を尊重した表現力・伝達力の習得。
前半は、これまでの基礎から応用課題の総まとめを行い。後期は、『小学校受験の最大の山場』全ての総まとめとして行います。ここでは表現発表力も含めあらゆる課題に対しての取り組む姿勢の育成を徹底的に指導していきます。ひこうきクラブの夏季体験は、直前の取り組みにつながる結果を出せる経験として定評があります。夏を乗り切り頑張っていきましょう!
前期(基礎から実践力育成):3日間 対象:年長児
入試で求められる実践力育成。制作力強化・課題画対策・口頭試問対策など総合力を習得。
色々な課題を通して多くの経験を積んでいきます。『聞く力』『根気・持続力』『目的意識』など入試の先に見える将来像を意識して取り組んで行きます。
日程と講座内容
1日目 7月26日(月) ①10:00〜11:30 ②15:00〜16:30
基礎力確認:的確な作業力・課題の理解力育成
2日目 7月27日(火) ①10:00〜11:30 ②15:00〜16:30
応用力育成:与えられた条件を理解し的確に行動。表現していく力の育成!
3日目 7月28日(水) ①10:00〜11:30 ②15:00〜16:30
実践力育成:創意工夫力・時間制限の理解と完成度の追求
後期(夏総まとめ 行動観察を含めた求められる力の育成):3日間 対象:年長児
夏総まとめ:論理的思考力に加え創造的思考力の育成を中心に近年の入試で重要視される学習力以外(表現発表力や行動観察を含む)の総合的な力の育成講座です。自分の考えを正確に伝達する(表現力と言語力)、自発的な行動から目的達成の経験。自己肯定力を高める取組みをします。個性を尊重し自立したお子様を目指す3日間の講座です。
1日目 8月30日(月)① 10:00〜11:30 ②15:00〜16:30
夏総まとめ1:指示行動(持久力)・口頭試問・課題画①
2日目 8月31日(火)① 10:00〜11:30 ②15:00〜16:30
夏総まとめ2:指示行動(記憶と行動)・表現伝達力(ゲーム遊び)・課題画②
3日目 9月 1日(水)① 10:00〜11:30 ②15:00〜16:30
夏総まとめ3:表現伝達力(意思の伝達)・条件のある制作・課題画③
*専門教室だからできる指導でお子様の成長を促す前期後期それぞれ3日間の講座です。
*授業時間90分 その後授業解説。
*少人数制:定員最大6名までひとり一人きめ細かな指導をお約束。
*夏季以降入試直前の家庭学習法や保護者様のケアを充実。
*1日単位での受講も可能(3日間がおすすめ)
*一般の方は、夏季講習会前に保護者面談をいたします。面談内容は、『今の力と求められる力』についてお話しいたします。その後、授業体験(無料)をお勧めします。(体験は通常のひこうきクラブ授業に参加 )
受講料(前期・後期それぞれ)1回11000円 (教材費・税込み)
○受講費例:前期後期合わせて全6回受講の場合:66000円
〇それぞれの日程で①②のどちらかの時間をお選びください。
〇時間帯が異なる選択でも構いません。
受付は当ホームページの『お問合せ・申込み』からご連絡ください。先着順受付になりますので定員になり次第受付終了させていただきます。ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

新年度クラスは1月からスタート!
ひこうきクラブは、小学校受験における学習以外の課題対策『創造的思考力の基礎力育成』を最重要の取組として指導する教室です。(特に幼児期はこの力を身につけることであらゆる学習対策に連動していきます)
近年の入試が大きく変化し従来の「ペーパー中心」や「問題の解き方・教え込みで点が取れる」は通用しなくなりました。また過去問中心だけの学習法は問題慣れを目的化した取り組みで対策にはなりません。
<求められる力を知ること>「論理的思考力」と「創造的思考力」の基礎力
近年の入試問題分析をすると問題の解き方や教え込みなどの知識注入だけでは対応できず考え方の根拠としての思考力や表現力が重視しされた問題が目立ちます。
入試で求められる力は、記憶や数の操作をつかさどる能力『論理的思考力』と想像・発想の展開、自分の考えを伝達する表現発表能力などの『創造的思考力』の基礎をバランスよく身につけている事が重要です。
学習面はペーパー中心ではなく事物や具体物を使って物事の成り立ちや考え方を身につけペーパーはその理解度を図る教材として使うことが理想的です。
創造面は、手先の発達を意識し的確な作業力と課題意図の理解、表現力の育成を段階を踏みながら身につけることが重要です。
近年の傾向は完成作品から評価されるのではなく取組む姿勢を重視した行動観察的な考査方法です。この対策は単に見栄えがいい作品とか絵画制作が得意、制限時間内に完成させることが目標ではなく課題意図をしっかり理解し取組むこと自分の考えや思い(コンセプト)を伝達できる力が重要になります。
<ひこうきクラブの役割>
当教室は、入試で求められる学習対策以外の力を絵画制作指導を通してお受験総合力を目指したもので、行動観察や指示行動、創意工夫力育成といったペーパー課題とは違った観点でのお子様の能力「伸びしろがある子」を育て学校が求めるお子様に成長させる専門教室です。
様々な課題を通して「考える力」「創りだす力」「表現力」「伝達力」「聞く力」「理解力」など総合的な能力は論理的思考力の育成も視野に入れより専門的な手法で「創造的思考力の育成」を徹底的に行います。
少人数制(1~最大6名まで)で一人ひとりの発達に合わせたきめ細かい指導を約束し、また絵画制作対策だけではなく「保護者さまのお受験対策」として親子の学習環境づくりや願書・面接の対応、お子様の生活習慣についても的確なアドバイスを行います。
また当教室の母体である造形教室アトリエそるりには、ひこうきクラブを卒業したお子様も含め私立・国立小学校へ通う生徒さんが多数在席しております。そうしたお子さまと保護者様から日々の学校生活や生活習慣など多くの学校情報は噂話など誤ったものではなく受験生にとって
重なお話が多数揃っています。これは他のお受験塾とは違う重要な情報源の一つでこの教室の特徴でもあります。
ひこうきクラブ の特徴
①「創造的思考力の育成」を目指し「考える力」「創りだす力」を身につけます。
②入試で求められる学習面以外の重要課題を授業化し指導いたします。
③幼児教室での指導経験(学習面指導含め)と造形専門家としての確かな指導。
③少人数制(最大6名まで)で一人ひとりに行き届くきめ細かい指導をお約束。
④保護者様のためのお受験講座(不安なことの解決や願書・面接対策など)
⑤模試の結果などから理解度分析をし家庭学習方法を具体的にアドバイスいたします。
⑥欠席の振替が可能
⑦レギュラー授業以外で苦手克服のためのご本人に合わせた特別カリキュラムでの補習授業。
新年度のお受験クラスは1月から始まります。途中入会でも受付けております。
まずはお問い合わせください。
< 令和二年 入試結果 >
慶應幼稚舎・早稲田初等部・成蹊小学校・成城学園初等学校・都市大附属・淑徳小学校・国立学園・西武文理ほか
みんな頑張りました!
過去の実績(2015年~2020年)
早稲田初等部・成蹊小・暁星小・立教小・立教女子・豊明・光塩・桐朋小学校・桐朋学園・慶應幼稚舎・慶應横浜・淑徳・宝仙小・新渡戸小・聖徳学園・西武文理・国立学園・筑波大附属・学芸小金井・学芸大泉ほか
小さな教室ですが実績には自信があります!
<体験授業の流れ>
1 保護者面談:カリキュラム・指導方法・年間計画など詳しくご説明いたします。
↓
2 お子様の体験:体験後は「今の力」と「求められる力」を比較分析し対策法を具体的にお話いたします。
↓
3 入会のご判断:ご納得していただきご入会の手続きをいたします。
*ご希望の方は、ホームページのメールフォームよりお願いします。
* 面談・体験は無料です。
* メール受信後、日程等の決定のため返信をいたします。迷惑メール等の扱いでメールが届
かない場合がありますので解除をお願いいたしまします。
出張ワークショップを開催します
*終了しました。
今年の夏のアトリエそるりは、いつもの練馬教室を飛び出し、阿佐ヶ谷のスタジオでワークショップを開催いたします。段ボール片を使用して、個性豊かなお面を制作しましょう!
日時:2020年8月18日(火曜日)①10:30~ ②11:30~
(所要時間60分入れ替え制・1コマ6組まで)
対象:未就園児から小学生までの親子
(小学生で一人でも可能と判断した場合は保護者は送迎のみも可能)
場所:阿佐ヶ谷セレスタ
東京都杉並区成田東4-38-20宇田川ビル2階
費用:親子3300円
(材料費・消費税込み)
当日は検温・マスク着用・手指のアルコール消毒のご協力をお願いいたします。
また、当日に発熱や咳の症状のある方は参加をお控えください。
参加ご希望の方は当ホームページの「お問い合わせ・お申込み」よりご連絡ください。
