
新年度クラスは1月からスタート!
ひこうきクラブは、小学校受験における学習以外の課題対策『創造的思考力の基礎力育成』を最重要の取組として指導する教室です。(特に幼児期はこの力を身につけることであらゆる学習対策に連動していきます)
近年の入試が大きく変化し従来の「ペーパー中心」や「問題の解き方・教え込みで点が取れる」は通用しなくなりました。また過去問中心だけの学習法は問題慣れを目的化した取り組みで対策にはなりません。
<求められる力を知ること>「論理的思考力」と「創造的思考力」の基礎力
近年の入試問題分析をすると問題の解き方や教え込みなどの知識注入だけでは対応できず考え方の根拠としての思考力や表現力が重視しされた問題が目立ちます。
入試で求められる力は、記憶や数の操作をつかさどる能力『論理的思考力』と想像・発想の展開、自分の考えを伝達する表現発表能力などの『創造的思考力』の基礎をバランスよく身につけている事が重要です。
学習面はペーパー中心ではなく事物や具体物を使って物事の成り立ちや考え方を身につけペーパーはその理解度を図る教材として使うことが理想的です。
創造面は、手先の発達を意識し的確な作業力と課題意図の理解、表現力の育成を段階を踏みながら身につけることが重要です。
近年の傾向は完成作品から評価されるのではなく取組む姿勢を重視した行動観察的な考査方法です。この対策は単に見栄えがいい作品とか絵画制作が得意、制限時間内に完成させることが目標ではなく課題意図をしっかり理解し取組むこと自分の考えや思い(コンセプト)を伝達できる力が重要になります。
<ひこうきクラブの役割>
当教室は、入試で求められる学習対策以外の力を絵画制作指導を通してお受験総合力を目指したもので、行動観察や指示行動、創意工夫力育成といったペーパー課題とは違った観点でのお子様の能力「伸びしろがある子」を育て学校が求めるお子様に成長させる専門教室です。
様々な課題を通して「考える力」「創りだす力」「表現力」「伝達力」「聞く力」「理解力」など総合的な能力は論理的思考力の育成も視野に入れより専門的な手法で「創造的思考力の育成」を徹底的に行います。
少人数制(1~最大6名まで)で一人ひとりの発達に合わせたきめ細かい指導を約束し、また絵画制作対策だけではなく「保護者さまのお受験対策」として親子の学習環境づくりや願書・面接の対応、お子様の生活習慣についても的確なアドバイスを行います。
また当教室の母体である造形教室アトリエそるりには、ひこうきクラブを卒業したお子様も含め私立・国立小学校へ通う生徒さんが多数在席しております。そうしたお子さまと保護者様から日々の学校生活や生活習慣など多くの学校情報は噂話など誤ったものではなく受験生にとって
重なお話が多数揃っています。これは他のお受験塾とは違う重要な情報源の一つでこの教室の特徴でもあります。
ひこうきクラブ の特徴
①「創造的思考力の育成」を目指し「考える力」「創りだす力」を身につけます。
②入試で求められる学習面以外の重要課題を授業化し指導いたします。
③幼児教室での指導経験(学習面指導含め)と造形専門家としての確かな指導。
③少人数制(最大6名まで)で一人ひとりに行き届くきめ細かい指導をお約束。
④保護者様のためのお受験講座(不安なことの解決や願書・面接対策など)
⑤模試の結果などから理解度分析をし家庭学習方法を具体的にアドバイスいたします。
⑥欠席の振替が可能
⑦レギュラー授業以外で苦手克服のためのご本人に合わせた特別カリキュラムでの補習授業。
新年度のお受験クラスは1月から始まります。途中入会でも受付けております。
まずはお問い合わせください。
< 令和二年 入試結果 >
慶應幼稚舎・早稲田初等部・成蹊小学校・成城学園初等学校・都市大附属・淑徳小学校・国立学園・西武文理ほか
みんな頑張りました!
過去の実績(2015年~2020年)
早稲田初等部・成蹊小・暁星小・立教小・立教女子・豊明・光塩・桐朋小学校・桐朋学園・慶應幼稚舎・慶應横浜・淑徳・宝仙小・新渡戸小・聖徳学園・西武文理・国立学園・筑波大附属・学芸小金井・学芸大泉ほか
小さな教室ですが実績には自信があります!
<体験授業の流れ>
1 保護者面談:カリキュラム・指導方法・年間計画など詳しくご説明いたします。
↓
2 お子様の体験:体験後は「今の力」と「求められる力」を比較分析し対策法を具体的にお話いたします。
↓
3 入会のご判断:ご納得していただきご入会の手続きをいたします。
*ご希望の方は、ホームページのメールフォームよりお願いします。
* 面談・体験は無料です。
* メール受信後、日程等の決定のため返信をいたします。迷惑メール等の扱いでメールが届
かない場合がありますので解除をお願いいたしまします。

『新受験生ための冬季講座』のお知らせ
近年の小学校入試は、論理的思考力と創造的思考力の習得を考査している傾向が強くあります。
その対策は、ペーパー・過去問を中心とした学習では対応できません。
この講座では、入試に必要とされる『学習基礎力の育成』を目指します。
(1月から始まる「新年長クラス ひこうきクラブ ステップ4カリキュラム」の導入授業でもあります)
手先の巧緻性をはじめとした絵画制作課題を通して「聞く力」「集中、持続力」「探究心」「目的意識」など『考える力・創り出す力』を身につけていきます。
それに加えて、授業終了後に授業解説と保護者のためのお受験対策講座を行います。「今の力」を知ることで、これから先のお受験対策を保護者の方へ具体的にアドバイスいたします。また最新の入試情報とこれまでの合格者の入試対策法をお伝えしながら何が最も重要なのかを見極めます。
これから始まる年間学習計画づくりにお役立ていただくための有意義な2日間になります。
【講座内容】
■1日目(12月28日)
・聞く力を身につけ的確な作業力と理解力を身につける
・手先の発達と素材・道具の扱い方/図形構成:折り紙を使った形作り
【保護者のためのお受験講座】1年間の学習環境つくり:作り限られた時間の活用法
■2日目(12月29日)
・課題の理解、与えられた指示・条件を把握し的確に活動する力
・空間認識、話の内容理解を絵画化し指示通りの正確な活動、目的意識を持った行動力
【保護者のためのお受験講座】合格者の分析:入試対策例から紐解く
【要項】
□日程:2020年12月28日(月)・29日(火)の2日間集中講座(1日のみの参加も可)
□対象:新年長児
□受講費: 19800円(2日間 税込・教材・教具・テキスト等の費用を含む)
*ひこうきクラブ会員の方はチケット利用可(2日間2枚)
□時間:① 8:00~10:00(授業+保護者様のお受験対策講座)
②11:00~13:00(授業+保護者様のお受験対策講座)
※保護者の方は45分前に入室していただきます
□持ち物:上履き・水筒
□場所:アトリエそるり教室(練馬区豊玉中4-14-14)
お申し込みはホームページのメールフォームよりお願いします。
出張ワークショップを開催します
*終了しました。
今年の夏のアトリエそるりは、いつもの練馬教室を飛び出し、阿佐ヶ谷のスタジオでワークショップを開催いたします。段ボール片を使用して、個性豊かなお面を制作しましょう!
日時:2020年8月18日(火曜日)①10:30~ ②11:30~
(所要時間60分入れ替え制・1コマ6組まで)
対象:未就園児から小学生までの親子
(小学生で一人でも可能と判断した場合は保護者は送迎のみも可能)
場所:阿佐ヶ谷セレスタ
東京都杉並区成田東4-38-20宇田川ビル2階
費用:親子3300円
(材料費・消費税込み)
当日は検温・マスク着用・手指のアルコール消毒のご協力をお願いいたします。
また、当日に発熱や咳の症状のある方は参加をお控えください。
参加ご希望の方は当ホームページの「お問い合わせ・お申込み」よりご連絡ください。

授業再開のお知らせ
いつも当教室への深いご理解をいただき誠にありがとうございます。
新型ウイルスの世界的流行により政府からの自粛要請が2ヶ月近く続きました。
そして29日に都からの自粛要請暖和「ステップ2」にすすみいよいよアトリエそるりは6月第1週目から再開することにいたします。ご家庭でもお子様が教室に通うのに不安があると思います。
今後のウイルス対策は色々な考え方があると思いますが当教室は、保護者さま・会員の皆さまの安心と安全を最優先し努めまいります。そうした中で賛同していただけるご家庭と共に進んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
2020年6月1日 株式会社飛翔舎 アトリエそるり 清水聖
色ぬり遊びの台紙を配布します
長引く休校期間中にお子さま一人ひとりの発達成長のお手伝いができればと思い、ぬりえの台紙を用意いたしました。プリントアウトして、ご家庭でチャレンジしてみてください。色鉛筆やクーピーがいいと思います。丁寧にぬれるように頑張ってくださいね!
「探検隊わくわく遠足 所沢航空記念公園」開催中止のお知らせ
3月26日に開催を予定しておりました「探検隊わくわく遠足」につきましては、開催をとりやめる
運びとなりました。
今回は、楽習基地そぷらとアトリエそるりとの共同企画第4弾として所沢航空記念公園にて『風になって思い切り遊び尽くす。風のイメージをスケッチしょう!』を企画しました。
この計画は年末から日程、施設、内容と綿密に打ち合わせし開催を前提で進めてまいりました。
ところが、新型コロナウイルスによる感染症拡大影響により状況が一変しました。また子どもたちにとって「みんなと楽しむ時間や場所を提供しよう」自粛・中止の中でストレスから解放ができればと強い思いもありました。要項配布時にはこのまま中止ということが妥当でしたが「会場自体は野外なのでなんとかできないものか」と議論を重ねてまいりました。
しかし行き帰りの電車の中では密室になり懸念する場面が多くありました。
4月から元気に新学期を迎えるお子様の笑顔を優先しこの様なお知らせになり非常に残念で
ございますが中止を決断することにします。(皆さまには期待をさせて・・・ごめんなさい!)
また状況が変わり良い時期に今回の企画は開催したいと考えております。
どうぞご理解していただきたく思います。
わくわく遠足実行員会
アトリエそるり 清水聖
「レインボークレヨンをつくろう」開催中止のお知らせ
3月24日に開催を予定しておりました「レインボークレヨンをつくろう」につきましては
開催をとりやめる運びとなりました。
今回の企画は、クリマス会以降今年度最後のイベントとして日程、内容、素材集め等と綿密に打ち合わせを重ねておりました。
ところが、新型コロナウイルスによる感染症拡大影響により状況が一変しました。
子どもたちにとって「みんなと楽しむ時間や場所を提供しよう」自粛・中止の中でストレスから解放ができればと強い思いもありました。はじめは当教室のように小規模ならば開催は可能と思い要項の配布をしました。しかし政府・専門家会議の発表にもありますように「屋内でのイベント活動を控えること」とあります。
そして今回の募集する中で予想以上の申し込みがあり室内での活動では小規模とはいかなくなり判断することになりました。
春から元気に新学期を迎えるお子様の笑顔を優先しこの様なお知らせになり非常に残念でございますが
中止を決断することにしました。(皆さまには期待をさせて・・・ごめんなさい!)
また状況が変わり良い時期に今回の企画 再度開催いたします。
アトリエそるり 代表 清水 聖