hisyousya2020年5月22日4 分お家 で アトリエそるり③ 自分が考えたお話絵本絵本づくりは、 自分の世界観を表現する楽しさと他者へ伝達の喜びがあります。 でも、どうやったら良いのかわからない、話づくりと絵を描く両方をやるのは難しそう。とをよく聞きます。 まずは絵本の模写をしてみたらどうでしょうか。お気に入りの絵本のまる写しです。...
hisyousya2020年5月15日2 分お家でアトリエそるり②小さな子の造形活動小さなお子様がいるご家庭の取り組みについて。 幼児期の取り組みで大切にしたいのは作品完成を目指すのではなく『活動そのもの』を楽しむこと。年少児ぐらいまでは『遊び』を大切にするのがいいと思います。この時期は特に興味が色々と移り変わるのが当たり前。1つのことをじっと取り組むこと...
hisyousya2020年4月15日4 分「お家 で アトリエそるり① 」 お家で制作しよう!緊急事態宣言による外出自粛要請のためアトリエそるりはしばらくお休みです。早くみんなと会えるのを楽しみにしています。 そんな中 自宅で制作した作品が届きました。(新小2年生女の子) ベランダに咲いていたお花をスケッチしたようです。...
hisyousya2017年7月18日3 分幼稚園での造形プログラムがスタートアトリエそるりの造形プログラムが幼稚園の授業で開始しました。 2017年4月から以前から課外授業でお世話になっておりました幼稚園でアトリエそるりの指導プログラムを導入し正課授業を行うことになりました。 これまでこの園の造形活動は、先生のつくったお手本をその通りに作らせる見本...
hisyousya2016年9月22日1 分夏の出来事 その③ 「お受験 絵画製作クラス ひこうきクラブ」「お受験 絵画製作クラス ひこうきクラブ」 小学校入試の受験生にとっての夏季は、最大の山場になります。 私立入試期間は、10月末頃から始まり11月上旬頃まで。本番間近です。 (国立の試験は、11月中旬から12月に入試が行われます)...
hisyousya2016年9月22日1 分夏の出来事 その② 「夏のワクワクアート体験講座」「夏のワクワクアート体験講座」 今年で3回目になりました。 全部で9課題の中から自由に選択し受講していきます。特に小学生の方で夏の自由課題として取組む方は、作品づくりとレポート作成のアドバイスもしていきます。 この夏の講座は、短期集中(1コマ120分3日間)作品の完成をしま...
hisyousya2016年9月22日1 分夏の出来事 その① 「子ども起業塾」『子ども起業塾』7月30日(土)のお手伝いをしました。 練馬区産業振興公社(練馬ビジネスサポートセンター)主催 小学4年〜6年生のお子様を対象に『会社ってどんなところ?』ワークショップ形式で、ビジネスの仕組みを学ぶ1日セミナーを行いました。 内容は、 会社をつくろう...
hisyousya2015年4月12日1 分4月から2年目になりました。秋のブログ更新からしばらく間が空いてしまいました。 「アトリエそるり」は、この春教室が開いて2年目に突入いたしました! 教室のお友達も思い思いの作品作りで賑やかになっています。 女の子は、「ドールハウス作り」を行いました。...
hisyousya2015年4月10日1 分春の遠足に行きました。練馬区にある「ちひろ美術館・東京」で開催している「セントコージズキンの誘惑展」へ小学生クラスのお友達といってきました。桜は満開。とても気持ちのいい日でした。 絵本でもおなじみのスズキコージさんの世界を堪能しました。昔々学生の頃、御本人とお会いした事がありました。とても個性的...
hisyousya2014年10月25日3 分秋の授業風景秋のアトリエそるりの授業は、工作活動と絵画活動を行っています。 [幼児クラス] 幼児クラスの男の子は、工作です。テーマは、「道具づくり」「未来の乗り物」です。素材は、色々な大きさにカットされた段ボール片です。木工用ボンドを使って組み立てます。はじめに自分の作品イメージを画用...
hisyousya2014年9月5日1 分なつのわくわくアート体験講座を終えて「アトリエそるり」は、4月に教室が開いて今年初めての夏を迎え、夏季講座として7つの内容の講座を行いました。 1日で終わるものもあれば3日間で行うもの、色々な課題に取り組んでいきました。会員の生徒さんと新しく来てくれたお友達も一緒に楽しく過ごしました。中には、電車に乗ってきて...
hisyousya2014年9月5日1 分なつのわくわくアート体験講座 「バードハウス」積み木や小枝を使って制作します。普通積み木は積み重ねるだけですが、ボンドを使うので複雑なカタチも作る事ができます。作業工程で「乾かす行程」を考えて作ることや「乾く迄ささえる方法」等も工夫していきます。教わるよりやってみなければ解らない!とにかく失敗を恐れないで作っていきまし...
hisyousya2014年9月5日1 分なつのわくわくアート体験講座 「ビー玉迷路」小学生に人気の工作になりました。まずは「迷路作り」紙に自分で考えた迷路を描いていきます。「迷路はだいすき!お家でも学校でも学童でもいつもやっている!」とみんな子どもたちは言いますが、「自分で作ったことはない」と言う子がほとんどでした。どうすれば面白い迷路(難しい工夫された)...
hisyousya2014年9月5日1 分なつのわくわくアート体験講座 「お散歩ドック」「お散歩ドックをつくろう!」と声をかけましたが、「いぬ」を作る子はいなく馬や恐竜、ウサギさんなど自分の好きな動物になりました。その辺は臨機応変に対応!「4本足があればできる!」といいながら制作がはじまりました。まずは自分のイメージを具体的にする為にアイデアスケッチや図鑑など...